浜松科学館、のち一時 楽器博物館

はまぞうx文化振興財団 のこの企画に、はりきって参加しました。

行ってきました、浜松科学館。
浜松科学館

子供たちにはまだ少し早いかなと思いながらも、何の予備知識もなく行ってみました。

入場した後に気付く。
「あ、プラネタリウムがあるんだー」

受付の方が、
「プラネタリウムもご利用になりますか? 上映時間は40分程です。途中退室はできません。」

うーん……、難しい判断だ。
4歳のスザンヌには見せてやりたいが、2歳のキャッチャーは40分も耐えられないぞ、きっと。

「暗いから、昼寝してくれればいいんだけど……」

結局プラネタリウムも見ることに。


プラネタリウムなんて久しぶりだなあ。
川崎市の生田緑地にあったプラネタリウムに行って以来だ。

大人の方が楽しみにしちゃいます。


サイズが大きくなった昆虫や、ボタン押したら飛ぶロケットなど、アクションを伴う展示が多く、子供たちも楽しそう。
そして、待望のプラネタリウムへ。

椅子に座って、辺りが暗くなって、オリオン座の解説が始まる頃……
「ZZZ……」
隣の席から気持ち良さそうな寝息が聞こえてくる。

息子・キャッチャー、始まって5分で寝る。キャー

娘・スザンヌは興味深そうに体験していたが、きっと
「宇宙がなにか?」「地球がなにか?」すら知らないと思うんだけど。
そういった絵本を読んだこともないし。

それでも楽しそうに見上げていました。
月が出たのが一番うれしかったようだ。


上映終了。
キャッチャー、寝起きよく起床。
30分以上寝たから、機嫌の良い目覚めです。

その後も館内を一通り楽しんで、
3階からこどもエレベーターで一階まで。

記念写真
こどもエレベーター制覇記念にパチリ。

「こどもエレベーター」っていうのは、螺旋階段の真ん中にアスレチック的なものがあって、それを上って一階から3階まで行き来できるのです。
これはおもしろいね!



その後、せっかく入場券があるからと楽器博物館にも立ち寄る。
楽器が飾ってあるだけだろうから、子供たちは5分もたないだろうなあと思って行ったのだが、
「体験ルーム」という、いろんな楽器を試せる部屋があって、そこでしばらく遊ぶ。

2人とも、あまり楽器には興味がないみたいだった。
馬頭琴や電子ドラム、その他打楽器系を中心にいろいろ触ってみるが、
よねむしも全然音楽はできないし興味もあまりないので、全部一回音を出してみておわり。


楽しい一日だった。
子供たちも大満足。

安い駐車場を利用したため、歩く距離が遠くて予想以上に大変だったけど、楽しい一日を過ごせました。


しかし駅前は、駐車料/バス代がネックになるからあまり寄りつけないなあ。



同じカテゴリー(子育て)の記事
桃子よ
桃子よ(2016-01-13 08:51)

地図
地図(2013-04-09 20:22)

楽しい塗装教室2
楽しい塗装教室2(2013-04-05 20:19)

楽しい塗装教室
楽しい塗装教室(2013-04-04 20:14)

今日は試験の日
今日は試験の日(2013-03-06 12:54)

にこにこの理由
にこにこの理由(2013-03-01 12:38)

この記事へのコメント
く~。いいね。
科学館にこども放牧して、私は楽器館へいく予定♪
なかなか機会が訪れませんがね。
浜松こども館は~どうかな~。
Posted by mari at 2012年02月06日 22:21
ご来館いただき、誠にありがとうございました。
科学館や楽器博物館では、実験コーナーやコンサートなど、様々な催し物が開催されていますので、
お子様がもう少し大きくなったら、また来て下さいね。
年齢毎に楽しみ方が違いますよ。
浜松こども館でもご来館をお待ちしております!!!
Posted by (財)浜松市文化振興財団 at 2012年02月07日 09:50
>mariさん
かなり近いから放牧可能と思われます。
館内で放牧してプラネタリウムもありかも!!
こども館は、妻と子供たちは時々行ってるみたいだけど、よねむしは未体験。

>文化振興財団さん
素敵な企画ありがとうございます。
なかなかきっかけがないので、よいきっかけになりました。
先日主催されていた『トミカ博』の印象が強いみたいで、下の子は楽器博物館じゃなくてトミカ博に行きたかったと言っておりました。(^^;
Posted by yonemu4yonemu4 at 2012年02月07日 19:19
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
浜松科学館、のち一時 楽器博物館
    コメント(3)