親って毎日迷いがいっぱい。
「これでいいのかな?」と思いながら子育てをしています。
でも、親の心理状態は子供には伝わるので、
子供が安心できるような精神状態で接しなければいけない。
むりやり「これでいいんだ」と思いながら進んで行っています。
いろいろ本などで知識を得ようとしましたし、今もしていますが、
なんぜ物覚えが悪いので(^^;
とりあえず一つ
『子供は私とは違う一人の人間であって、親とは全く異なる人格を持つ』
ということだけは、いつも肝に銘じています。
NHK教育で現在は毎週日曜に、クレイアニメのミッフィーをやっています。
シュタイナー教育では、
「キャラクターは大人が作った世界なので、その世界に子供が入っちゃうと、そのちいさな世界の住人になってしまい、それ以上想像力が発達しない」
というようなことを言われます。
そもそも小さい頃にテレビは見せない方がいいと言います。
結局、できる部分だけ取り入れて、あとは自分なりにやってるような感じになっています。
このミッフィーですが、オープニングの歌がすごく頭に残るので、娘と一緒によく鼻歌を歌っています。
「…ミッ〜フィ〜、かわいいうさちゃん♪
ミッ〜フィ〜、おりこううさちゃん♪
ミッ〜フィ〜、元気なうさちゃん♪
ミッ〜フィ〜、大好きっ♪」
みたいな歌詞ですが、
鼻歌が終わった後に時々娘が質問してきます。
娘:
「ミッフィーってなんでおりこうなのかねえ?」
父:「……なんでだろうね……」
確かにアニメ観ても、絵本読んでも、ミッフィーって「おりこう」ではないと思う。
娘にはそれが不思議なんでしょうね。
何度も同じ質問をしてきます。
なんと答えてやればいいんでしょうね。
あー、画像はさっきお昼休みにマウスで落書き。
目のあたりに茶の模様が入ってもかわいいかなと思った。
ちなみに服は、昔のアニメではのび太がこんな服を着ていたなあって服。
さあ、午後の仕事スタート。