障害者と雇用

貴重な講演を聴いてきました。

浜松商工会主催、
日本理化学工業株式会社
大山泰弘会長の講演です。

日本理化学工業は、主にチョークを作っている会社で、
雇用している従業員の7割以上が知的障害者という会社です。

最近テレビなどでもよく取り上げられているので、名前を聞いたことのある方は多いかと思います。


一番印象に残ったことだけ書きます。
知的障害者の問題を、経済面から見たお話をされていました。

ベルギーでは、企業が知的障害者雇用の場を設ければ、そこで働く障害者の賃金は全て国が負担するのだそうです。

ベルギーは、税金をたくさん投入して福祉を充実させているな。

なんて感じたのですが、それは間違いでした。


日本では、知的障害者は教育課程が終わると、就職活動をします。
そこで就職できなければ、施設に入るそうです。

そして、一度施設に入ると、もう就職するということは難しいそうです。
(大山会長は、初めて障害者を雇用した頃の話をされていたので、今は少し事情が異なるのかもしれませんが。)

そして、施設で一生を過ごす。

その施設での、人件費や設備費などいろいろな費用をトータルすると、

20歳〜60歳まで、40年間施設に入っていると、
1人の障害者につき、2億円がかかるのだそうです。

生涯賃金って、2億円くらいじゃないでしょうか。

ってことは、
・ベルギー方式で施設に入らない障害者
・ずーっと施設で過ごす障害者
どちらにかかる費用(われわれの税金)も大差ないということです。

障害者には働き口が提供され、人生が充実する。
企業も、賃金は100%国の負担で労働力を確保できる。
税金だって、より有効に使われる。
除け者をつくらない、本当の共同社会ができる。

誰も損しない、みんなが得する、素晴らしいやり方ですね。


大山会長は

「皆働社会」(かいどうしゃかい)

という言葉を使われていました。

憲法に唱われている通り、
「全ての国民は労働の権利を持ち、義務を負う」

それが、みんなの幸せへの第一歩。

いち早く社会の仕組みを整えて、実現していきたい。




小学生の頃、隣の席に座っていた知的障害者のSくんは、
いつも寄声を発していたKくんは、
よくパニックになっていたSさんは、

今ごろ、どこでなにをしているんだろう……。

そのことがとても気になった。
小学校に尋ねれば、消息は分かるのだろうか……。




大山泰弘さん
講演後、名刺交換させていただきました。

今回の講演、いつもの商工会のセミナーよりも拝聴者が少なかった。
用意されている席自体が少なかった。
それがとても残念だった。

『中小企業の活路〜知的障害者に導かれた企業経営から〜』

このタイトルだと、この不景気の最中、浜松で人を集めることはできないのだろうか。
寂しいことだ。

でも、貴重な講演を企画してくれた浜松商工会議所に感謝します。


タグ :知的障害者

この記事へのコメント
似たような話を思い出した。
イタリア、だったかな・・・・。老人ホームがない国のこと。
大家族みんなでかわるがわる、みるってね。
そこには公的援助がどうなってるかは不明だけど。
Posted by mari at 2012年03月07日 08:22
老人ホームがない国。また調べてみます。

発展途上国なんかだと、「通り沿いの椅子に一日中座ってたばこを吸っているおじいさん」みたいなイメージがあります。
日本でも昔はそんな光景がありました。
たばこ屋や駄菓子屋のおばあちゃん。
今では老人ホームに入っているのでしょうか。

日本では、施設に入れると公的援助がもらえる。
自宅で介護すると公的援助はない。

つまり、国を挙げてお年寄りを施設に入れようとしている。

人間は『隔離』されると幸せにはなれないと思います。
Posted by yonemu4 at 2012年03月07日 09:50
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
障害者と雇用
    コメント(2)